elasticsearch
elasticsearchはLuceneをベースにしているため、細かい粒度でのファイルを多く生成します。 そのため "too many open files" エラーが発生して停止しないよう、安定稼働のためには日頃のリソース監視が必要です。 では、どのようにファイルディスクリプタの…
複数のインターフェースを搭載するマシンでelasticsearchをクラスタ稼働させると、1つ目のインターフェースのIPを対向クラスタへ返します。そのため、1つ目のインターフェースでクラスタ同士の疎通が出来ない構成で稼働させるには、network.publish_hostの調…
photo by Irina Souiki elasticsearchのlogstash形式インデックスを、定期的にcronで削除したいときに便利なワンライナーを紹介します。 使うコマンドはdateとcurlのみという大変シンプルなものですので、環境を選びません。
Fluentdなどから収集したメッセージをelasticsearchへ格納してKibanaで可視化するソリューションは素晴らしく、とても人気があります。 しかしそれだけのためにApacheやNginxなどのWEBサーバを新たに起ち上げるのは手間ですよね。 実は新たに起ち上げない方…
2014年8月8日、ログ収集や可視化を始めたいエンジニア必携の書籍が技術評論社より刊行されます。 本邦初公開となる、全編書き下ろしの特集で構成された本書を読むことで、ログ解析の有用性からログ収集、保存、可視化手法を習得できます。 私はこの第2特集「…
JVMで動くelasticsearchを安定運用させるにはリソース監視も欠かせません。 今回は手軽なリソース監視が出来るMuninを用いて、インストール方法から作られるグラフサンプルの紹介まで行います。 利用プラグイン elasticsearch 1.x系で動くプラグインは現状こ…
elasticsearchは全文検索サーバとしても知名度を獲得しており、次のような記事も人気を集めています。 elasticsearchを全文検索サーバとして活用するなら読んでおきたい、6つのブログ記事をピックアップ - Y-Ken Studio http://y-ken.hatenablog.com/entry/e…
LuceneベースのNoSQL全文検索サーバ、elasticsearchはログ解析の収集先として取り上げられることが多いですが、優れたNoSQL全文検索サーバでもあります。 日本でも2013年末頃から続々とブログ記事や利用事例が増えている注目の技術でもあります。 今回は、そ…
FluentdのtailプラグインでElasticsearchのログを収集する方法を紹介します。
Elasticsearch 1.0.0 released ということで、早速アップデートしてみました!
2014年2月7日にリクルートテクノロジーズで開催された「第3回 ElasticSearch勉強会」でトークしてきました!前回の皆様の発表はKibanaに関する情報がメインでしたが、今回は検索技術中心のガチな内容でとても楽しかったです。 懇親会では今回発表したYamabik…
任意のSQLクエリで取得した結果の差分から、insert/update/deleteイベントを検知するプラグインをリリースしました。イベント検知だけでなく、レコードの内容と共にElasticsearch/Solrへ同期を行う、Outputプラグインも同封しています。 これはあえてバイナ…
fluent-plugin-elasticsearchやKibanaのデフォルトであるlogstash形式では、年月日毎にインデックスを作成されて使われることを想定されています。 これは扱いやすいのですが万能では無く、次のような状況ではパフォーマンス的な観点で、このインデックスの…
Fluentdでログのちょっとした加工をする際に、タグの付け替えが必要です。 新しいタグを指定するか、先頭文字列の付け替えを行う手法が良く使われます。 しかしそれだけではかゆいところに手が届かず、もどかしい思いをされたことでしょう。 そんな時、タグ…
ログデータを活用してビジネスに役立てようという最近のトレンドは理解できる。 しかし、なぜログ収集ソフトウェアのFluentdがこれほどまで話題になるのか、不思議に感じている方もいるのではないだろうか。単にログデータを収集するならばsyslog-ngやrsyslo…
2013年11月12日にリクルートテクノロジーズで開催された「第2回 ElasticSearch勉強会」に参加&発表しましたので、レポートします。 発表テーマ 「ElasticSearch+Kibanaでログデータの検索と視覚化を実現するテクニックと運用ノウハウ」というテーマで発表し…
この秋には3つの勉強会でお話させて頂けることになりました。 いずれも、データベース周りのお話を行う予定です。 photo by mari ce
ElasticSearchについて理解が深まるスライドをまとめました。