2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
Rubyで書かれたMilkodeというソースコード検索エンジンが巷で評判です。 コマンドラインだけでなく、WEBブラウザから利用出来るインターフェースも用意されています。 これを導入することで、ソースコードを横断検索した結果のURLを、社内チャットなどでやり…
ApacheのアクセスログをLTSV形式にしたいと思った方に是非お伝えしたい、 私がハマった落とし穴とその対処方法、その後にApacheとFluentdの設定サンプルを紹介します。 以下に1つでも該当するものがあれば、LTSVの導入メリットは高いでしょう。 テクニカルな…
グラフツールであるGrowthForecastはFluentdと組み合わせた利用で一躍有名となり、自分にとっても欠かせない存在となりつつあります。 ところがOS起動時の自動起動としたくても、公式サイトには以下の記述のみでした。 起動コマンド $ growthforecast.pl --d…
MacではじめるLua:brewコマンドで簡単インストール&動作テスト で環境構築途中、 luarocks install md5コマンド実行時にgmakeが無いというエラーが起きました。 gmake on OSX 10.6?の記事によると、「make is usually the same as gmake」とのこと。 歴史…
軽くて速いと評判のスクリプト言語である、Luaを使ってみたレポートをしたいと思います。 Luaとは Luaはプログラムの機能を拡張する、いわゆる組み込み用途に特化したスクリプト言語。 軽快で高速、組み込みが容易、移植性が高い、といった特徴を持ち、多く…
ブラウジング中にふとDNSレコードを調べようとする時、ドメインやホスト名だけを切り出すのは手間ですよね。 そこで、digやhostコマンドの引数にhttp://などが含まれていても動くbash関数を作りました。 実行サンプル hostやdigコマンドが、ブラウザのURL欄…
はてなブログへ引っ越します。 http://y-ken.hatenablog.com/新しいRSS/Atomフィードは以下の通りです。引き続きよろしくお願いします。http://y-ken.hatenablog.com/feedlivedoor Readerに登録 引っ越し先ブログの記事紹介 GrowthForecastをinit.dを用いて…
「Linuxのユーザ名は8文字までにしましょう」とよく言われますね。 もしLinuxで8文字を超えるユーザ名を使うと、topやpsコマンドでの表記にどう影響するのでしょうか。 そんな疑問を解決すべく、実際の挙動を追ってみましょう。
はてなダイアリーではEmbedボタンから発行されるタグをそのまま使っても貼り付けることが出来ませんでした。 そのため、はてなブログも同様かと思い、貼り付け方を調べましたが見当たりません。 もしやと思い、発行されたタグをそのまま貼り付けると、驚くほ…
2013年4月17日にオラクルで開催された「MySQL Casual Talks Vol.4」に初参加してきました。 さらにライトニングトーク(LT)もさせて頂けましたのでレポートしたいと思います。 前夜 開催前日の夜に「MySQL Casual Talks Vol.4」のイベント告知をTwitterで見…
はてなダイアリーやその他一般的なブログサービスではあたりまえだった、この機能を待ちかねている方は多いのでは無いでしょうか。 「続きを読む」記法とは、記事を大きく2つに区切る記号です。ブログのトップページなどでは、それぞれの記事が区切り記号ま…
皆さん、Planet MySQL Japanというサイトをご存じでしょうか? 公式のFAQ(以下参照)にあるように、MySQLにまつわる記事をまとめてくれるサービスです。 さらに、記事は https://twitter.com/planetmysql_jp にも掲載されます。 2013年4月20日現在、24のブ…
CentOS-6.xの環境にオラクル公式のMySQL-5.6バイナリをyum(rpm)で入れる方法を紹介します。 追記(2013年7月17日) MySQL-5.6.12-2への追従。 追記(2013年6月29日) MySQL-5.6.12-1への追従。 追記(2013年5月10日) 関連記事に、全文検索機能を追加する方…
git commitを行う際、任意の名前・メールアドレスで行いたい時、ありませんか? だからといって、以下のように一時的に変更して元に戻すのも面倒ですよね。 そんな時にオススメしたい方法、あるんです。