mroongaのテーブルを、ストレージモードからラッパーモードに変換する方法
storageモードだとデータ型の扱いがMySQLでのそれと違い困っている。
そうだ、wrapperモードにしよう、と思い立った方向けの記事です。
StorageモードからWrapperモードに変換する
InnoDBのWrapperモードへ変更する場合はこうします。
ALTER TABLE foo_table ENGINE=mroonga COMMENT='engine "innodb"';
ダブルクォートの中は大文字小文字の指定はありませんので、以下のように記述しても動きます。
ALTER TABLE foo_table ENGINE=mroonga COMMENT='engine "InnoDB"';
そして、InnoDB以外にも、任意のストレージエンジンを選択することも出来ます。
MyISAMなどのトランザクションに対応していないストレージエンジンでも動きます。
ALTER TABLE foo_table ENGINE=mroonga COMMENT='engine "myisam"';
もしspiderエンジンを使う場合には、spider-3.0系を使いましょう。
WrapperモードからStorageモードに変換する
逆にStorageモードに変換したい場合は、コメントを空にすることで、変換できます。
ALTER TABLE foo_table ENGINE=mroonga COMMENT='';
なお、ラッパーモードで利用するストレージエンジン変更を行う場合にもこのクエリが使えます。